政府の示した「経済財政運営と改革の基本方針2022」(骨太の方針)が令和4年6月7日閣議決定され、
医療機関等のオンライン資格確認の原則義務化や保険証の原則廃止が呼びかけられております。
厚労省・通知を受け、当健保加入者の皆さまにも、マイナンバーカードの積極的な取得と、
健康保険証の利用申込についてご協力をいただきたくどうぞよろしくお願いいたします。
(1)マイナンバーカードの積極的な取得
マイナンバーカード未取得者に対して、令和3年3月までに二次元バーコード付きのマイナンバーカード交付申請書が
市区町村から送付されているそうです。詳細のお問い合わせはお住まいの市町村窓口にお願いいたします。
また、マイナポイント第2弾として、新規取得5,000円、健康保険証利用申込7,500円、
公金受取口座登録7,500円のポイントがもらえるメリットもあります。詳細は添付資料をご確認ください。
(2)マイナンバーカードの健康保険証利用申込
本人が同意をすることで、医療機関・薬局において薬剤情報や特定健診情報等が閲覧可能となり、
より良い医療を受けられることにつながります。
*マイナポータルやセブン銀行で初期登録を行い、ぜひ健康保険証利用を申込ください。
セブン銀行ATMで申込可能です。≫
*薬剤情報や特定健診情報等がマイナポータルで確認できます。
令和3年9月に診療したものから3年分、特定健診情報は令和2年度以 降に実施したものから5年分(直近5回分)の
情報が閲覧できるようになります。
*「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」
厚生労働省HP https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html
添付
・PDF文書「マイナポイント申込の際の注意点」
・リーフレット「マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!」
・リーフレット「健康保険証利用の申込みはセブン銀行ATMで!」
添付リーフレットはデジタル庁のHPにも掲載しております。併せて、ご覧ください。
ホーム>政策>マイナンバー(個人番号)制度>関連情報>広報資料(リーフレット、障害者の方向け資料等)
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber_resources/
以上